保存庫

https://twitter.com/hikarudayohallo?s=09 https://twitter.com/hikarutti0626?s=09 https://twitter.com/hikarukun626?s=09

できるだけ簡単な言葉で書いたさみしさの説明

自分がある問いを打ち出した時に、それに対し自らでは生み出し得ない回答案をくれる人間(できれば女の子で)が欲しい
そろそろそういう新しい刺激があってもいいはずなのだけれどこれが中々困難


相手が見出しうる発想の集合を(もし)自分の発想の集合が包含して得て(いると思って)しまっていたら、じっさいその人と何を対話すればいいという事になるんだろう
更にその相手が、その当人の発想の集合を更新し拡大させる生産能力を持たない(もしくはそれに乏しい)としたら
これは仮説の話ではなくて、そういう手合いはかなり多いように思える


実際には内心で生産的活動を行っているのかもしれないが、何らかのしがらみの為か、それを現実に外に出して表明するのは難しい(と考えている)らしい
それに対して発見も変質も確認できないとなると、その相手はただその外見を珍しがったり愛でたりするための、造形物か良くて美術品に過ぎなくなってしまう


当たり障りのない範囲で融通を利かして喋り合って、その中で何気なくさり気なく差し出される新奇さを見逃さず掬いだして、それを楽しむという方法もありだとは思うけど、それは犬猫でも補える
しかもいずれ累積の会話の中で類似の情報が纏められて、新奇さが新奇さでなくなってしまうような気がする


不変の中で繰り返しを味わうのも、自らが変化を望んでいるとすれば(しかもそれを第一の基準としているなら)、当然全くその幸福の度合いを満たせない
結局その相手(の言説一つ一つ)が予測可能な姿をしている限り、その退屈は打破できない
ニーズの違いとして諦めるしかないんだろうか


逆になぜ周囲のそういう人達の関係には飽きがこないのか


類似を見出さないで(見出さないようにして)それぞれの会話をバラつかせたままにするか(またはできる限り過去の会話を忘れるか)、飽きが来ればその関係を解消するような消費的な(ドライな)関わりを渡り歩いていくか(それをするには十分に人間の数はある)、予測を行わないという方法もあるかもしれない(それを人間として過ごしているものが出来るのかは分からないけれど)
ともかくどうにかして飽かぬようやれるらしい


もしかしたら自身が変化しないよう維持することが最大の努力で、それに応じて周りの状況を変化させているのかもしれない


こういう相手はやっぱり観察すれば造形物でしかなくなってしまう
当面のあいだはもの珍しさから刺激もあるが、サンプルを取りきってしまえば飽きる


「サンプルを取りきる」のもそんなに難しい作業じゃないと思う
対象の(少なくとも自分に対して見せる)限界と、体系を書き出すのに集約される
体系にかんしても、既存の性格類型に(望んで)当てはまっていることが多い

ひょっとすると、類型の集合を、同じ人格で集まり拡大させることで変化を模しているのかもしれない
しかしともかくその類型もサンプルを取りきってしまえば今度は類型ごと飽きてしまうことになる


やはり大胆な生産能力は必要に思える
まあ結局自分が変わるしかない
準備をするだけして待つしかない


というか世の中を変えるしかない
いまは世の中はがっちりと固定されている